きれいな琵琶湖
水曜日に都合の良いメンバー4人で 長命寺山、津田山へ。
この鳥居 日吉神社の横から登りだす。
階段があるのが有名。808段と書いてある。
今の時期はほとんど花はなく 唯一ミヤマシキミの実がたわわになっているのを見つけただけ。でも時々風が通り抜けて気持ちがよい。
津田山へは 反対側から登ったことがあるので 景色の良いところへ行くと「あ~ここでご飯食べたね~~」など思いだし 岩の上で休憩。
とてもきれいだった。対岸の山も 雲のおかげですてきに見える。
沖島が見えている |
岩が苦手なMN氏は 私たち3人が座っている岩には来ず 後ろから写真を撮ってくれた。
琵琶湖面がすごくきれいだし 「危なくないし 大丈夫」って三人で誘っても 「怖い、怖い、ここで十分」と言って 頑として下の方で待っている。
しばらく休憩ののち 一つ目の岩から登山道へ戻る時に ANさんが MN氏に「後ろ向きになって~ 右足をここに置いて~ 次左足をここに~ 次に手をここに~」などと 一回一回 説明して 無事に。MN氏は私たちより少し年長だけれど これだけ岩を怖がるのはどうしてなのかしら、幼児期にでも怖い思いをしたのかしら?
昼食には少し早いので もと来た道を戻り 風通しの良いところを見つけ食事。ずいぶんゆったりできた。
だいぶ下の方まで下りてきたら アジサイがまだ残っていた。
【琵琶湖周航の歌】のこんな歌碑もあった、あまりうたわれていないと思ったが 4番らしい。
長命寺からの下山に 日陰の階段道を通るか 日が当たっているけれど緩やかな道を通るか・・・結局登りと同じ道を選んで階段をおりた。
女性三人が しゃべりながら歩き「MNさん 早いね~見えなくなってしまった」などと言って 「菅首相はコロナにかかったら死ね!って言っているようなもの。やっぱり吉村知事の言うことの方が ピンとくる」「この間の福岡の保育園送迎バスの事故はひどすぎる~(こう記していても亡くなった子が気の毒で涙が出る)」 そして私は前日の夜 宇宙ステーションきぼうが 家の上を通り過ぎるのを観測(?)して感激したことなど 次々しゃべってふと気づくと 道を間違えていた!!
急いで引き返した。
「来るときお地蔵さんにこんな花を飾ってあったかなって思ってた~」「こんな倒木、またいだっけ?って思っていた」「階段が続いていて こんな土の部分もあったかな?って思っていた~」
下ではMN氏が「遅いな、でも3人だから…」と思いつつも もう少しでlineで問い合わせようとしていたらしい。しゃべってばかりいたらだめですね!!
1時半に下山。いつもの三上山が遠くに見えていた。
しかし
夕方滋賀県のコロナ患者が100名を超え、今度蔓延防止重点措置が発出される、とのニュース。東京は日々患者数が増え、4,000名を超えているし 世界では 1億人を超えてからわずか半年ほどで2億人の患者数になったそう・・・・ なんとか 忘れたいと思ってもコロナのニュースにはうんざりさせられどおし。あ~ぁ!!
コメント
コメントを投稿